2012/08/29

スリランカ その3

8月17日。目が覚めるとまだ朝の4時だったが、外が若干明るいので
この町はなぜこんなに朝が早いんだ!?と不思議に思いながら
2度寝する気にもなれなかったので、外に散歩に行くことにした。
宿の裏に山があったので、ひたすら登っていくと、途中に寺があって
白い服を着たじいさんばあさんが朝もはよからお参りをしたり、お経を唱えていた。
さらに登ると国立公園入り口の門があったが
ここも入るのに金がかかるというので入らずに違う道へ行った。

さらにしばらく歩くとワイワイ人の声が聞こえてきて
屋外の学校(寺子屋みたいな)があり、大学生くらいの若者がたくさんいた。
時計を見るとまだ朝5時だったが、そのときにようやく
スリランカに着いて時計の時刻を変えてないことに気がついた。
2時間違うのでようするに今は朝7時だった。

校内に寺もあったので、中に入ってグルグル見ていると
そこを縄張りとしている犬が吠えて威嚇してくるので
こちらも威嚇して追い払うが、追い払うたびに犬が増えてきて
最後は10匹くらいの犬に吠えまくられて学校を後にすることとなった。
ほんっっっとうに忌々しいクソ野良犬共め。
俺がニホンオオカミだったらおまえらを一匹残らず噛み殺して小便かけてやるのに。

帰りにすれ違う学生たちが
みんな俺の穿いているサロン(腰巻き)を見てニヤニヤしやがる。
年配の人や労働者は、「お!サロンいいね〜 似合うね〜」なんて声かけてくれるのに。
これだからちょっとインテリかじったような若者はいけすかん。
俺がこの国の人たちに敬意を払って同じ格好をしているのが理解できないのだろうか。

と怒りにふるえ、若者にガンを飛ばしながら歩いていたが
サロンというのは労働者のオジサン達が身につけたりするような物なので
もしかしたら、日本で外国人がフーテンの寅さんのような格好をして
外を歩いているようなものかもしれない。

やっと宿に着き、シャワーを浴びて出発の用意をした。
自分で持ってきた蚊帳をバッグにしまおうとすると
蚊帳にノミみたいな小さい虫がついていたので
まさかと思いつぶしてみたら、見事に血がたくさんでてきた。
気がつかなかったが、けっこう吸われていたらしい。

宿を出て市場の食堂で朝飯を食べた。
現地の人は朝は何を食べるのかと見渡してみると
みんなソウメンの塊のような物を食べてるので、指をさして自分もそれを注文してみた。
ソウメンではなくて米粉を使ったライスヌードルみたいな物らしいが
見た目よりも美味しく、カレーと一緒に食べると、すぐオナカいっぱいになった。

またバスに乗り、3時間ほどかけて "DAMBULLA" という町に着いた。
むらがるタクシーの客引きを無視して、ガイドブックに載っている宿まで
炎天下の中を20分ほど歩き、なんとか見つけてチェックインした。
その町の見所である ”ダンブッラ石窟寺院” というのが宿の目の前にあったので
懲りずにサロンにはき替え、さっそく行ってみた。

時間帯のせいか全然人がおらず、受付のねーちゃんもヤル気がなくだらしない。
またもやサロンを見て鼻で笑われたので
ムカついて、そのねーちゃんの声マネをしてバカにしてやったが
そのあと非常に虚しくなり、もう無益な争いはやめようと思った。

巨大な岩山を登っていくと、岩を削って作られた部屋がいくつもあり
その中にたくさんの大仏が置かれ、天井と壁には仏陀の絵が所狭しと描かれていて
想像以上に素晴らしかった。
さらに岩山からの景色もなかなかだったので、帰りは岩場で少し昼寝をした。

しかしダンブッラの町は見所はそれだけで、町には目新しいものは特になかった。
宿に日本の小説が何冊かあったので、そのうちの一冊「告白」を
ベッドに寝転がりながら夜まで読んでいた。

夜になり腹が減ったので、15分くらい歩いて飯を食いに行った。
帰りにインターネットカフェに行こうと思い、近くにないか人に聞いてみたら
そのお兄ちゃんが20分近く一緒に探してくれた。
結局見つからなかったが、お兄ちゃんの優しさがとても嬉しかった。

外はもう真っ暗だったのでバスに乗って帰ろうと思い
バス停で人に聞いて、石窟寺院前行きのバスに乗った。
しかしバスは分かれ道で寺院とは違う道に進んだので、あれ?と思ったが
どこかで曲がって合流するんだろうと思い、バスの行き先を注意して見ていたが
いっこうに曲がる気配はなく猛スピードで直進していく。
乗客に英語でお寺お寺!と言ってみたが、みんな何のことかわからないらしく
やっと一人の若者が後ろからやってきて、これはお寺行きじゃないと教えてくれた。
すぐにバスを降りたが、やはり相当走ったらしく
街灯もまったくない真っ暗闇な田舎道に一人残されてしまった。
悪態をついみても始まらず、ときどきやってくる車やバイクの光に親指を立てるが
誰も止まってくれず、さらに悪態をつきながらも頑張っていると
10分くらいしてやっと一台のバイクが止まり、後ろに乗せてくれた。
バス停でよかったのに、わざわざ宿の前まで送ってくれたので
いらないと言われたが、バス代なんですと言ってなんとか20Rs受け取ってもらった。

とても疲れたが、小説が面白かったので夜2時近くまで読んで寝た。















2012/08/28

スリランカ その2

8月16日。朝6時に起きたが、肌寒い。外を見ると雨が降っている。
ああもうこの町には用はないと思い、ゆっくり身支度をして出発。
バスターミナルで朝飯に、しょっぱいドーナツみたいなのを2個食べお茶を飲む。
スリランカはお茶の産地だけあって、どこに行ってもお茶はウマい。

3時間ほどバスに乗り、次の目的地 "KANDY" に着いた。
ここはスリランカの古都と呼ばれており、日本でいえば京都のような位置づけだ。

オナカが減っていたので、さっそくバスターミナルで昼飯を食べようと思ったが
小汚くて小さい店ばっかりだ。その中でも一番人が入ってそうな所に入り
オジサンがすすめてくれたライス&カリーを頼む。
しかし食べてみると、なんか変な臭いがする。
店のトイレが臭うのかな?と思ったが店にトイレはなく
カレーかなと思って慎重にかほって味わってみるが、どうやらカレーでもない。
そしてやっと、ご飯がかなり危ない状態にあることに気づく。
カレーを大目に口にほおばっても、ご飯の臭いがムッとくる。
しかし店のオジサンがやけにフレンドリーで、どうだ俺のカレーは美味いだろ〜と
ニコニコしながらこっちを見ているので、途中棄権は許されない。

そういえば南インドでもこうやって最後まで無理して食べて当たったんだよなと
思い出し、やはり米はやめてカレーだけ食おうと思い
しょっぱいのを我慢しながらなんとかカレーだけを完食し
いや〜ついさっき朝飯食べたばかりだからオナカがきつくってさと言い訳をする。

ガイドブックに載っていたYMCAホステルに行き
シングルルームが600Rsで一部屋空いているというので、すぐにチェックイン。
久しぶりに牢屋みたいな部屋で、ちょっと興奮、ちょっと後悔。
他の客は全部現地人か出稼ぎインド人で、外国人旅行者の姿はない。

荷物を置いて町をブラブラするが、スリランカの京都というわりには
町自体は非常に小さく、2時間ほどで全部回りきれてしまった。
王宮や、仏陀の歯がある寺など、見る所もたくさんあったが
高い入場料払ってまで見たいとも思わずどこにも入らなかった。
観光客がとても多いので、声をかけてくるうさんくさい奴もとても多く
いちいち断るのがめんどくさかった。

飲屋街を見つけたので、晩飯を食べてからビールでも飲もうと思って行ってみたが
途中で変なオヤジにつかまり、追い払おうとしたがBARまでついてきて
俺に酒の飲み方を指南しようとするもんだから、飲まずに帰るふりをしてオヤジをまき
オヤジがいなくなった所で再びBARに戻ってきて瓶ビールを一本注文した。
なんでいちいちこんなめんどくさい事しなきゃいけないのか。

BARの中は、どうしようもなさそうな連中で溢れ返っていて
とても良い雰囲気をかもしだしている。
誰かこの世間知らずの旅行者にピーナツでもおごってくれるかなと思ったが
やはりみんな珍しがるだけで誰も話しかけてこず、しまいには
完全に泥酔しているジジイが耳かきを売りつけてきて、1つ20Rsだというので
1個買ってやったら、違う200Rsだとか言い出したので
じゃあ要らないからやっぱり20Rs返せとか、軽いコントみたいな事を二人でして
嗚呼、やっぱり異文化交流っていいなと自分に酔っていた。

ちなみにビールは1本190Rsと、とても安かったが
後味が少し変で、やたら酔いが回るので
ちょっと変なアルコールを使っているんじゃないかとにらんでいる。

ビールは1本でやめて、牢屋に戻りすぐに寝た。











2012/08/27

スリランカ その1

先週スリランカに一人旅行に9日間行ってきた。
その旅行の内容をちょっとだけ書きましょう。

8月14日。夜8時半発の飛行機に乗り、スリランカに現地時間の夜11時ころ着く。
シンガポールとの時差は2時間。日本とは3時間。
スリランカ空港が思ったよりキレイだったので、空港のベンチで一泊する。
朝6時頃空港を出て、バスで最初の街 "NIGAMBO" へ移動。
みんな最初は空港を出たらまず "COLOMBO" へ行くが
しょーもない街だと聞いていたのでパスした。

NIGAMBOへ着き、歩いて町をブラブラし宿を探すが全然見つからない。
荷物も軽いので焦ることはないと思い、ガイドブックに書いてあった
浜辺での朝市を見に、海へ行く。
浜辺に大きなゴザがひかれ、その上に大小様々な魚がゴザいっぱいに乱雑に並べられ
魚を日干しにしているようだった。
魚を並べるオバちゃんたちや、波打ち際で魚を洗うオッサンらがたくさんいて
魚を狙うカラスの群れが空を飛び回っている。
さらに干している魚のニオイがすさまじく、軽く吐き気を催すほどだった。
浜辺に無数に並べられたゴザと、カラスと、臭いで
なぜか御巣鷹山飛行機墜落事故の現場検証が連想された。

それからまた1時間くらい歩くが、ついに宿を発見できず
バスに乗って、ビーチ沿いのリゾートホテルエリアまで行く。
リゾートホテルに混じって安宿もたくさんあり、1000Rsの宿にチェックイン。
100Rs(ルピー)でおよそ60円なので、1000Rsは600円ほど。
シンガポールで買ったサロン(腰巻き)とタンクトップを着て日傘をさし
なんとも異国情緒漂う格好で、また町を目的もなくブラブラ歩く。
ビリヤーニ(スパイスの効いた炊き込みご飯みたいな米料理)を食べたり
昔懐かしい瓶のコーラやスプライトをたくさん飲んだ。
ローカルの食堂で食べれば、高くても300Rs以内で腹いっぱい食べれるようだ。
しかも瓶のジュースは30Rsほど。食べ物はほんとうに安い。

道を歩いていると、とにかくほとんどの人に声をかけられたり
ニコッと笑顔をもらったり、車でクラクションを鳴らされたりした。
日本人だからか、それともこのサロンのせいか。
さらにある家の前を通りかかると、家のオジサンに家の庭に招かれ
熱いコーヒーをごちそうになった。
オジサンはこの町やスリランカについて片言の英語で教えてくれた。
この国では仏教とキリスト教とヒンドゥー教とイスラム教が共存している。
オジサンはクリスチャンだが、仏教もヒンドゥー教も認めている。
しかしイスラム教だけは別だ!と言っていた。
ここではムスリムはあまり好かれていないのかもしれない。

会話もなかなか続かないので10分くらいでおいとました。
コーヒーは美味しかったが、とても熱い日だったので本当は冷たい飲み物がほしかった。

夕方頃宿に戻り、シャワーを浴び、歩き疲れていたのでちょっと仮眠。
起きると外は暗くなっており、近くのシャレたレストランで
ライス&カリーを食べた。海老のカリーが美味しかったが
全体的にちょっとしょっぱかったので、具に対しご飯が足りなくなり
食べるのをやめ、マンゴーラッシーを飲んだ。

レストランから家に帰る途中、けっこう日本語が上手なジジイに話しかけられた。
ジジイは昔、広島で働いたことがあると言っていたが、話半分で聞いておいた。
最後におやすみなさいと言って握手したら、ヨボヨボジジイのくせに
手がやけに大きくてごっつく、手を褒めてあげたら少し照れていた。

宿に戻り、持ってきた小説「天使と悪魔」を読みながら23時頃眠りについた。
















2012/08/13

KENPOS

KENPOSという、ダイエットのための運動を紹介しているサイトで
イラストを描きました。レッツエクササイズ!







倫敦おりんぴっく















オリンピックが終わってしまった。

日本にいたときは何かと忙しかったり、違う事を優先して
ニュースでダイジェストだけ見たりしていたが
今回は開会式も朝4時半に起きて見たし、毎日夜はテレビつけて色んな競技を見た。

といってもこちらのテレビで放送されるものは決まっているので
一番見たかった柔道などは放送されず見れなかった。
でもインターネットで柔道の試合を少し見てみたら
なんかもうルールが色々変わって、レスリングみたいになってしまい
全然おもしろくなかった。嘉納治五郎が見たら嘆き悲しみそうだな。

意外と面白かったのは卓球だった。
昔は散々バカにしてたが、あれは本当に良いスポーツだと思う。
まずスピード感があるし、心境が伺える選手の表情とかもたまんないね。
あとルールがすごくシンプルで、決着に対し因縁のつけようがない。
でもちょっと中国から移住してきた選手が多すぎるね。
なんとかもう少し地元の選手で賄えないもんだろうか。


あと毎回そうだけど、微妙な判定で選手が嫌な想いをした選手がとても可哀想だった。
終わったあとに笑顔で握手できるような、そんなルールを作ってほしい。
今の時代、メダル獲ったら色々と良い事があるようなので
死にものぐるいで手段選ばずに勝ちにくるやつがいっぱいいるでしょう。
そんな中でどうスポーツマンシップを守らせ、世界にスポーツの素晴らしさを伝えるか
それに一番力を入れてほしい。あまり近代化とかに力入れてほしくない。

まぁなんにせよスポーツって素晴らしいね。
4年後のオリンピックがまた楽しみだ。


でもオリンピックのタトゥー、あれはマジでダサイわ。

2012/08/05

オチのない今週末の話

土曜日に、奥さんと近くのホームセンターに行って、キャンプ用のテントを買った。
2人用のテントで、大きさは 210cm × 210cm 。値段は3500円とお手頃。

その勢いで、そのままイーストコーストビーチまで行って
さっそく使ってみる事にした。

週末は家族連れや若者でごった返しているので
なるべく人気の少ないはずれの方に行って、テントを広げてみた。

思ったよりも作りはしっかりしていて、大事に使えばけっこう長く使えそうだ。

近くの木にハンモックをぶら下げて
テントの中で蚊取り線香を焚き、キャンプ気分に浸りながら
夜まで、思い思いの時間を過ごした。

暗くなったので、2km近く離れたフードコートまで自転車に二人乗りして行き
二人でシーフードをたらふく食べて、また二人乗りでテントまで戻ってきた。

電気ランプを持ってきたが、あまりに光が小さく、本も読めなさそうなので
まだ10時前だったが、近くのシャワー付き公衆トイレで歯を磨いてすぐ寝た。

マットも何もなかったので、寝心地はあまりよくなく
深夜にはマレー人の若者たちが、近くで夜釣りをしていたので
話声が気になり、何度も起きてあまり寝付けなかった。

7時頃起きて、朝日を見ながらラジオ体操し
また二人乗りでフードコートへ行き朝飯を食べ
帰ってきてからはハンモックで本を読んだり、ジョギングをしてシャワーを浴びたりして
昼の12時頃、全部片付けて、私は自転車で、奥さんはバスで家に帰った。

あーすればよかった、次はこうしようというのがたくさんあったので
また来週末も行こうと思う。というか毎週末行きたい。
奥さんにいたっては、ねえベトナムにもキャンプ場ってあるのかな、と言ってる始末。





2012/08/03

ダイブ




















家の近くにちょっとした山があり、景色もキレイなので最近よくそこを走っている。
今日の午後も、一人でその山をジョギングしていた。

すると道の横にあった木を何かがシャカシャカシャカッ!と登っていった。
よくみるとけっこう大きなエゾリス?みたいなのが2匹、
6、7mあたりの枝のところで、お互いににらみ合い膠着状態になっていた。
どうやらなんだかケンカしているっぽい。
一匹は短い枝の先端にいて、もう逃げ場がない。
どうなるのだろうと、ハラハラニヤニヤしながら見守っていたが
2匹ともなかなか動かないので、わたしが先にしびれをきらし
リスの方に向かって思いっきりジャンプして驚かしてやった。

そうしたら、枝の先端にいたリスが小刻みに動いたあと
バッ!と枝から飛び降りた!

そいつは横ではなく下に向かってに落下してきて
わたしはその真下にいたので、そのリスが大の字になった状態で
落下してくるのがハッキリ見えた。

ぇえええ!! あいつリスじゃなくてモモンガだったのかぁぁぁ!?

と思い、あざやかに着地を決めるんだと瞬間的に期待したのだが、着地と同時に

ダッッパァァァァン!!!!!!

とものすごい音がして
そのどうやらモモンガではなかったらしい動物は地面に腹から叩き付けられた。

すさまじい音にわたしは固まってしまった。

わかりやすく言うならば、プロレスで3階観客席から
ムーンサルトプレスを決めようとしたが
見事によけられてリングに叩き付けられたような感じだ。
しかもリングではなくアスファルトに。

落下後、リスは腹這いのまま微動だにせず
ああこれは間違いなく死んだな。リスの自殺を目撃してしまった。アーメン
と思ったら2秒後、ものすごいスピードで飛び起きまた近くの木に登っていった。

なんてタフなやつであろうか。
ほんとうに尋常な音ではなかったので、確実に内蔵は破裂しただろうと思ったが
あの木を登っていく姿は、どうやらとくに異常はないようだった。

えらいスキャンダルなものを見てしまった気がするが
野生動物っていうのは、自分が思っているよりけっこうタフなのかもしれない。

でも良いリスは絶対マネしちゃダメだよ。